モツ7歳

5月でどじょうのモツは7歳の誕生日を迎えました。おめでとう!
昨年書いたように首の骨は少し曲がったままですがすこぶる元気です。
最近のブームは水温計にアタックしてカチカチ鳴らすこと。
モツ~うるさいよん、と水槽の前に顔を出し見つめていると目をキョロっと動かします。
ささやかなコミュニケーション。

2016dojou01


同居のコリドラス・ベネズエラオレンジのラニもサザエ石巻貝のキイロも元気です。どちらも4年2ヶ月。
残念ながらコンコロールのタナカは4月に死んでしまいました。
死ぬ1時間前から、今日は背びれ畳んでるな、大好きな赤虫にも反応しないし体調悪そう、
と思っている内に横になり動かなくなりました。我が水窓に招いて5年5ヶ月。
とてもきれいな亡骸で、寿命だったのだと思います。最後を看取ることができました。

レッドチェリーシュリンプは残り1匹。
こっそり60cmの新水槽を立ち上げ1年程経つのですがまだ恥ずかしくて写真見せられません。
ビーやネグロが居ます。

2016negro01


「趣味どきっ!」【アクアリウムとテラリウム】〈全8回〉が始まりましたね。

第1回の放送日は
NHK Eテレ 6月7日(火)21:30~21:55
(再)NHK Eテレ 6月14日(火)11:30~11:55
(再)NHK 6月8日(水)10:15~10:40

6月4日放送のTBSの「世界ふしぎ発見!」【ポルトガル】では
リスボン海洋水族館の天野さんのネイチャーアクアリウム水槽が紹介されていました。
本当に素晴らしい、期間限定特別展示・水中の森。期間限定とは残念です。
もうすぐ一周忌なのですね。

実は、いつか天野さんに審査してもらうのを目標に買った60cm水槽だったのです。
心折れかけていたのですが、気合い入れて頑張ります。CO2ゼリー作りました。
スポンサーサイト



マツコの知らない世界

2015年9月15日 21:00~
TBS
「マツコの知らない世界」
劇的進化を遂げるアクアリウムの世界

楽しみだ~!

誕生日~

1年ぶりの更新です。

5月でどじょうのモツは6歳になりました。
モリモリ食べてガンガン泳いでグーグー寝て、変わらず元気です。
2015dojou02

残念ながら最後のアカヒレ♀が先月死んでしまいました。
2009年生まれの繁殖第三期の子だと思うので6歳で天寿を全うしたのだと思います。

他はコリドラス・コンコロールのタナカも、コリドラス・ベネズエラオレンジのラニも
サザエ石巻貝のキイロもレッドチェリーシュリンプ達も元気。

2015dojou01

残っているメンバー、皆元気ではあるけれど、
どじょうのモツは3ヶ月くらい前から首にしわが寄っていることに気付きました。
もしかして首の骨が曲がっているのでは、と、不安なこの頃。

そして、最近タナカのひれ(背びれも胸びれも腹びれも)
骨の先端がことごとく折れたかのように見えるのが心配です。

2015cory01

そうそう、私、先月からもぞもぞと水槽周りで動き出しています。

誕生日

2014dojou01

5ヶ月ぶりの更新です。

今日、5月16日はどじょうのモツのほぼ5歳の誕生日なので
(2009年5月16日に田んぼからすくって来た)

この日だけは写真を載せようとずっと決めていました。

5歳になったモツは変わらず元気で、飼い主に愛想を振りまくことも覚えず、

落ちてきた餌を掃除機のように吸いまくり膨らんだ腹を持て余し、

弓なりの体勢が底砂の上では苦しいのか水草の上で悠々と昼寝を満喫している毎日です。



上の写真、向きが変、と思われるかもしれませんが、

最近水槽に寄りかからずに立つ技も身に付けたようです。

2014dojou02

背後の水草に寄りかかっています。


他の水窓メンバーも皆元気です。

2014cory01

変わらずヒゲのないコリドラス・コンコロールのタナカ、

変わらず大きくならないコリドラス・ベネズエラオレンジのラニ。

先月、下部の"「水窓」データ"をひっそり更新しました。

モツと同い年のアカヒレ達も白内障&背骨曲りのヨレヨレ君もいるけれど、なんとか元気です。

それぞれのマイペースな暮らしぶりを見て、飼い主の私は毎日癒されています。



2014/5/16「世界の村で発見!こんなところに日本人」という番組をたまたま少しだけ見たのですが、

インドネシアで水草のプラントハンターを目指している松永隆一さんという方が放送されていました。

開花したブセファランドラをひょひょいと採取してました。

ネイチャーアクアリウムが好きだそうで、好きなことを仕事にできたら素晴らしいですよね。

言い尽くせないほど大変なことがたくさんだと思いますが、頑張ってほしいです。

2013

夏にPCが壊れ新しくしたら、使い慣れた写真加工ソフトが無くなった。

ペイントで編集をしてみるもなかなか慣れず。

10年以上便利に使っていたHP編集ソフト(Hotallホタル)も入れられないので、

下部の【水槽データ】の改変もままならない。



4年半共に暮らしたどじょうのボタンと、数匹のアカヒレを病気で亡くした。

相変わらず魚も貝もエビもかわいくて、

特にどじょうのモツには数時間おきに「お腹すいた?」「遊んでたのかい?」などと話しかけ

瞬きやあくびする姿に癒されカメラを持ったりしているけれどブログ更新の意欲は減ってしまった。



泳ぎ足りなそうなモツのために大きな水槽を設置する準備はしてるのに

未だに大地震が怖くて実現できず。

あとは水槽台と水槽だけ買えば外部フィルターもライトも(テクニカ高かったのに、箱ほこりかぶってる)、

砂も濾材も揃っているのに。



ブログを見てくださる皆様、久々の更新にも拘らず愛を持って“拍手”を押してくださった方々、

ありがとうございます

コメント返信が苦手なので、反応してくださる方がいるだけで

読んでくださった方がいるのだと本当~に嬉しくて励みになっていたのですけれど

私がちゃんとするまでしばらくの間ブログから遠ざかりそうです。

またいつかアップした時に見てくださると嬉しい。




みなさま、良いお年をお過ごしください。

これからも明るい嬉しい、時折悲しい事があっても“やっぱり楽しい”アクアライフを過ごせますよう。

13dojou01
最新ショット。大水槽で同居中の
どじょうのモツ、コリドラスコンコロールのタナカ、ベネズエラオレンジのラニ、の3匹。
(アカヒレとレッドチェリーシュリンプも数匹ずつ居ります。サザエ石巻貝のキイロちゃんも。)



今までありがとうございました!!!

身を任せ

13dojou018

ボタンが死に、少しして見かけたモツの無気力状態。

自力で立っているわけではない。

フィルターの水流に身を任せて。

こんな姿、初めて見た。

偶然だろうけれど、せつなかった。

夏の別れ

13dojou016

どじょうのボタン。

夏の暑い時食欲がなくなっていることに気づいていたのに手をかけることができず死なせてしまった。

モツと一緒に同じたんぼですくってきた、なかなか大きくなれない背骨もヒレも曲がった奇形だったけれど

大切な我が子だったのに最期を看取ることができなかった。

13dojou017

最後のモツとの2ショット。もう2匹一緒の姿を見ることはできない。

ごめんなさい。ごめんねボタン。

aquamind laboratory

4か月ぶりの更新です。
水窓の面々は変わらず、と言いたかったのですが
悲しい別れがあり未だ心の整理できず、なかなか書くことができませんでした。
次回書けるといいのですが。

今日は別の話。
ネットショップaquamind laboratoryさんからメルマガ最終便が届きました。
閉店(予定)のメルマガを受信したのは6月。
まだまだ先のことだと思っていたらもうこの日が来てしまったのですね。
11月11日で終了だそうです。

アクアリストのおしゃれ心をくすぐる
使いやすくてカッコいいパッケージの試薬などが買える素敵なお店でした。

13zakki011

初めて手に入れた時は感動して、こんな記事をアップしました。

オープンから7年半。多忙な仕事が落ち着いたらいつか再開なさってくださると嬉しい。
aquamind laboratoryさん、今までありがとうございました!

つぶやき

13dojou015

モツのつぶやき

「飼い主は最近もう一つの趣味に熱中しちゃってて、

       ボクらの写真もあまり撮ってくれないんだ~。」




はい~、ごめんなさい~。

ライブやイベントに行きまくってました。

今月残るイベントはあと2つ。

7/20,21は代々木公園でブラジルフェスもあるしなぁ。

もう少し待ってて~!(…あ、でも8月は帰省だ。)

沖縄の水槽たち2

海中道路途中にある道の駅「海の駅あやはし館」にあった海水水槽。
13zakki005

中には小魚や貝など。右奥のつくしのようなサンゴ?海藻?が気になります。
13zakki006

ぬちまーす(塩)の工場を見学。玄関にあった水鉢。
13zakki007

中にいたのは、グッピー!やっと淡水水槽(?)に会えました。
エアーも濾過も無いのに、たくましい。
13zakki008

横を通り過ぎる時、木の上でのっそり動く物体が視界に入り一瞬「ハブっ?」と思ってしまった。
浜比嘉島の木の幹をのんきに歩いてた巨大なやどかり。
その大きさにびっくり。貝殻だけで10cm程。
オカヤドカリかな?検索しても同じ写真が出て来ない…
13zakki009

以後、水槽に会えなかったので食べられる魚を。
第一牧志公設市場にて。1Fの市場で選んだ魚を2Fの食堂で料理してもらう。
13zakki010

私が注文したのはイラブー(エラブウミヘビ)そば¥1500。
イラブーを食べてみたくて全店の貼られてあるメニューを歩きながら凝視。
この日は1店にしかメニューは載ってなくて「がんじゅう堂」という店に入りました。
初イラブーは特に癖も無く、とにかく骨が多かった、ってのは覚えてます。

帰宅してから調べたら、沖縄の三大高級魚は
「アカマチ(ハマダイ・オナガ)」「アカジン(スジアラ)」「マクブー(シロクラベラ)」だそう。
そんなこと知らずに連れが勧められるがままに選んで食したのは「ミーバイ(ハタ類全般の呼び方)」。
刺身とバター焼きと、アラはみそ汁にしてくれて、魚¥3600+調理費一人¥400×2=¥4400
「うん、ハタの刺身だな」と思いながら食べました。
今度沖縄に行ったら、三大高級魚のどれかを食べるぞ!

(終わり)

「水窓」データ

PROLOGUE
田んぼですくってきた体長1cmの稚魚はどじょうの赤ちゃんだった!二つの小さな水槽での、どじょうの幼魚「イヌ」(あだ名:モフ、呼び名:もったん)と、11匹のアカヒレ成魚と、その子である幼魚8匹の観察日記。


HISTORY
2008/05 水槽を買い、田んぼに生き物を探しに行きどじょうの稚魚7匹を連れ帰る。1匹生き残る。「イヌ」と命名。
2008/06 アカヒレ11匹購入&繁殖第一期(8匹)。
2008/10 コリドラス・ステルバイの「ミカン」購入。
2008/11 「イヌ」と「ミカン」死去。
2008/12 アカヒレ幼魚1匹死。
2008/12 アカヒレ繁殖第二期(32匹)。
2008/12 石巻貝2匹購入。「アオ」「ミドリ」と命名。
2009/04 アカヒレ幼魚1匹死。
2009/04 アカヒレ初代7匹を実家へ、稚魚32匹を友人へ。
2009/05 アカヒレ繁殖第三期(11匹)。
2009/05 田んぼからどじょうの稚魚2匹を連れ帰る。「モツ」「ボタン」と命名。
2009/06 石巻貝「ミドリ」死。
2009/06 ヤゴ登場。
2009/07 アカヒレ幼魚2匹死。
2009/08 ヤゴ全滅。
2009/09 アカヒレ幼魚2匹死。
2009/10 アカヒレ1匹死。
2009/11 レッドチェリーシュリンプ2匹購入。「アルファ」「ベータ(抱卵)」と命名。
2009/11 レッドチェリーシュリンプ稚エビ11匹誕生。1匹死。
2009/12 レッドチェリーシュリンプ稚エビ2匹死。
2010/02 アカヒレ1匹飛び出し死。レッドチェリーシュリンプ稚エビ2匹死。
2010/03 レッドチェリーシュリンプ稚エビ1匹行方不明(死)。
2010/05 レッドチェリーシュリンプ稚エビ1匹死。抱卵稚エビ1匹死。(3匹残り)
2010/05 レッドチェリーシュリンプ稚エビ続々誕生。
2010/06 アカヒレ1匹病死。
2010/07 レッドチェリーシュリンプの「ベータ」死。
2010/08 レッドチェリーシュリンプの「アルファ」死。
2010/11 コリドラスコンコロール購入。「タナカ」と命名。
2011/09 石巻貝の「アオ」死。
2012/02 アカヒレのスミオ死。
2012/03 ベネズエラオレンジのラニ、サザエ石巻貝のキイロ購入。
2013/08 どじょうのボタン死。
2014/04 現在のメンバー、どじょう「モツ」、コンコロ「タナカ」、ベネオレ「ラニ」、サザエ石巻貝「キイロ」、
赤ヒレ6匹レッチェリ20匹以上。



【第1水槽】(2008.5.17~)
コトブキDebutホワイトセット/36cm(360×220×315)約22L
(呼び名:「大水槽」)
■アカヒレ成魚5匹、どじょう1匹、コリドラスコンコロール1匹、ベネズエラオレンジ1匹、レッドチェリーシュリンプ3匹、サザエ石巻貝1匹
■上部フィルター(ウールマット、スポンジ、ブラックホール、EHEIMサブストラットプロレギュラー)
■10w1灯、8wクリップライト
■珪砂(3~7cm)
■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ
■流木
■基本週1回1/3水換え、月1回ガラガラ洗い

【第2水槽】(2008.7.26~)
テトラRG-20HL/22cm(220×220×260)約9L
(呼び名:「小水槽」)
■アカヒレ1匹、レッドチェリーシュリンプ20匹位
■外掛けフィルターテトラAT-20(ウールマット、ブラックホール、スポンジ、SUDO濾過バクテリア繁殖用濾材リングタイプ)、底面フィルターNissoバイオフィルターミニ
■13wクリップライト
■AFJapan礫Sサイズ(3cm-10cm)
■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ、ジャイアント南米ウィローモス、マツモ
■アクセサリなし
■基本週1回1/2水換え

【第3水槽】(2010.6.7~)
ニトリグラスベース/16cm(160×160×390)約7L
(呼び名:「花瓶水槽」)
■生体なし
■投げ込み式フィルター水作Mを底床の中に
■照明なし
■AFJapan礫Sサイズ(10cm)
■水草なし
■アクセサリなし
■基本週1回1/3水換え

【ボトルアクア】(2011.11.8~)
セリアプラスチックケース/9cm(90×90×70)約560ML
■生体なし
■フィルターなし
■13wスタンドライト
■水草一番サンド
■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ
■深山石粒サイズ
■基本週1回1/2水換え

<<データ:2014/4/6改>>

プロフィール

mie

Author:mie
2008年5月に初めて水槽を買いました。
喰いしんぼのどじょうとアカヒレを飼っています。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
最近の記事
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
最新コメント
リンク
RSSフィード
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-