やられた
ミニ温室(ロールケーキの空きケース)で4ケ月間も大切に育てていた水草がありました。
大水槽の光量では育ってくれないハイグロフィラロザエネルビスとロタラワリッキーと
ウォーターバコパの瀕死のかけらを水上葉にしたものです。
少しずつですが緑々と育っていて(ここ参照)、
大きくなったらいつかまた水槽の中に植えたいと思っていました。
ところが
↓
↓
↓

がーーーん。こんな無残な姿に。すっかり枯れ果てています。
私が夏休み不在中に「枯れてしまった」と相方から連絡があり
「いいよまた買うから」と、生物、植物、色々と世話を頼んでいた手前太っ腹を気取っていたのですが
いざこの姿を見た時はショックでした。
窓際に置いて“水やりは1週間に一度で良い”とメモして壁に貼って行き
その通りにしてくれていたのだとは思いますが7月の太陽は想像以上のパワーがあったのでしょう。
生物を死なせないでいてくれただけで感謝せねば。
…でもショック。
大水槽の光量では育ってくれないハイグロフィラロザエネルビスとロタラワリッキーと
ウォーターバコパの瀕死のかけらを水上葉にしたものです。
少しずつですが緑々と育っていて(ここ参照)、
大きくなったらいつかまた水槽の中に植えたいと思っていました。
ところが
↓
↓
↓

がーーーん。こんな無残な姿に。すっかり枯れ果てています。
私が夏休み不在中に「枯れてしまった」と相方から連絡があり
「いいよまた買うから」と、生物、植物、色々と世話を頼んでいた手前太っ腹を気取っていたのですが
いざこの姿を見た時はショックでした。
窓際に置いて“水やりは1週間に一度で良い”とメモして壁に貼って行き
その通りにしてくれていたのだとは思いますが7月の太陽は想像以上のパワーがあったのでしょう。
生物を死なせないでいてくれただけで感謝せねば。
…でもショック。
スポンサーサイト
「水窓」データ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【第1水槽】(2008.5.17~) コトブキDebutホワイトセット/36cm(360×220×315)約22L (呼び名:「大水槽」) ■アカヒレ成魚5匹、どじょう1匹、コリドラスコンコロール1匹、ベネズエラオレンジ1匹、レッドチェリーシュリンプ3匹、サザエ石巻貝1匹 ■上部フィルター(ウールマット、スポンジ、ブラックホール、EHEIMサブストラットプロレギュラー) ■10w1灯、8wクリップライト ■珪砂(3~7cm) ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ ■流木 ■基本週1回1/3水換え、月1回ガラガラ洗い 【第2水槽】(2008.7.26~) テトラRG-20HL/22cm(220×220×260)約9L (呼び名:「小水槽」) ■アカヒレ1匹、レッドチェリーシュリンプ20匹位 ■外掛けフィルターテトラAT-20(ウールマット、ブラックホール、スポンジ、SUDO濾過バクテリア繁殖用濾材リングタイプ)、底面フィルターNissoバイオフィルターミニ ■13wクリップライト ■AFJapan礫Sサイズ(3cm-10cm) ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ、ジャイアント南米ウィローモス、マツモ ■アクセサリなし ■基本週1回1/2水換え 【第3水槽】(2010.6.7~) ニトリグラスベース/16cm(160×160×390)約7L (呼び名:「花瓶水槽」) ■生体なし ■投げ込み式フィルター水作Mを底床の中に ■照明なし ■AFJapan礫Sサイズ(10cm) ■水草なし ■アクセサリなし ■基本週1回1/3水換え 【ボトルアクア】(2011.11.8~) セリアプラスチックケース/9cm(90×90×70)約560ML ■生体なし ■フィルターなし ■13wスタンドライト ■水草一番サンド ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ ■深山石粒サイズ ■基本週1回1/2水換え <<データ:2014/4/6改>> |