はずれ
アクアボックス、どうやら違うようだ。
ゴムで押さえているにもかかわらず再度“はまりアカヒレ”が出現。
(なんども起こっている事故だけど
短時間で発見できているため一匹も死んでません。
購入時と変わらず11匹元気にえさ食べまくってマス…。)
水換えついでにアクアボックスを取り出してじっくり観察したところ、
「土台にボックスの収まりが悪く
下から斜めに力を加えると隙間ができてしまう」のは確かだけど
相当な力を加えないと土台の下部も上部も隙間が広がらない。
このわずかな隙間からアカヒレが入り込むのはかなり難しそう。
よく見るとキスゴムの下の位置に
アカヒレがちょうど入れそうな隙間があった。

水面近くにいることが多いアカヒレが
なんとも入りやすそうな場所ではありませんか。
どうしましょ。
ボンドか何かでふさいだ方がいいかな。
一昨日アクアボックス内で泳いでいたアカヒレの謎がますます深まってしまった。
ゴムで押さえているにもかかわらず再度“はまりアカヒレ”が出現。
(なんども起こっている事故だけど
短時間で発見できているため一匹も死んでません。
購入時と変わらず11匹元気にえさ食べまくってマス…。)
水換えついでにアクアボックスを取り出してじっくり観察したところ、
「土台にボックスの収まりが悪く
下から斜めに力を加えると隙間ができてしまう」のは確かだけど
相当な力を加えないと土台の下部も上部も隙間が広がらない。
このわずかな隙間からアカヒレが入り込むのはかなり難しそう。
よく見るとキスゴムの下の位置に
アカヒレがちょうど入れそうな隙間があった。

水面近くにいることが多いアカヒレが
なんとも入りやすそうな場所ではありませんか。
どうしましょ。
ボンドか何かでふさいだ方がいいかな。
一昨日アクアボックス内で泳いでいたアカヒレの謎がますます深まってしまった。
「水窓」データ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【第1水槽】(2008.5.17~) コトブキDebutホワイトセット/36cm(360×220×315)約22L (呼び名:「大水槽」) ■アカヒレ成魚5匹、どじょう1匹、コリドラスコンコロール1匹、ベネズエラオレンジ1匹、レッドチェリーシュリンプ3匹、サザエ石巻貝1匹 ■上部フィルター(ウールマット、スポンジ、ブラックホール、EHEIMサブストラットプロレギュラー) ■10w1灯、8wクリップライト ■珪砂(3~7cm) ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ ■流木 ■基本週1回1/3水換え、月1回ガラガラ洗い 【第2水槽】(2008.7.26~) テトラRG-20HL/22cm(220×220×260)約9L (呼び名:「小水槽」) ■アカヒレ1匹、レッドチェリーシュリンプ20匹位 ■外掛けフィルターテトラAT-20(ウールマット、ブラックホール、スポンジ、SUDO濾過バクテリア繁殖用濾材リングタイプ)、底面フィルターNissoバイオフィルターミニ ■13wクリップライト ■AFJapan礫Sサイズ(3cm-10cm) ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ、ジャイアント南米ウィローモス、マツモ ■アクセサリなし ■基本週1回1/2水換え 【第3水槽】(2010.6.7~) ニトリグラスベース/16cm(160×160×390)約7L (呼び名:「花瓶水槽」) ■生体なし ■投げ込み式フィルター水作Mを底床の中に ■照明なし ■AFJapan礫Sサイズ(10cm) ■水草なし ■アクセサリなし ■基本週1回1/3水換え 【ボトルアクア】(2011.11.8~) セリアプラスチックケース/9cm(90×90×70)約560ML ■生体なし ■フィルターなし ■13wスタンドライト ■水草一番サンド ■ミクロソリウムウェンディロブ、アヌビアスナナ ■深山石粒サイズ ■基本週1回1/2水換え <<データ:2014/4/6改>> |